蒸し暑い毎日です。そしてもう7月・・・。
毎日9時から1時おきに来客があって、おまけにそれぞれが
違う資料を持ってこられて、資料整理だけでも大変で、
頭が切り替わらないと対応ができません・・・。
久しぶりに境内へ出ると蓮の花の便りが・・・。
あ~~もうこんな時期なんですね。。。
沼の泥の中から茎を伸ばし、水の上に可憐な花を咲かせる
姿は、「何ごとにも染まらずに悟りを開く」という仏さまの
教えに通じているとか・・・。
あるいはお釈迦さまの誕生を祝って花を咲かせたという
伝承もあって、仏教では蓮に特別な意味を持たせています。
極楽浄土の象徴としても知られていますね・・・。
蓮は、生命力が大変強いという特徴があります。
千葉県の遺跡から発掘された種が2000年ぶりに芽を出し、
大輪の花を咲かせた「大賀蓮」の話を知っている人も
多いのではないでしょうか。
清掃工場の用地を造成している現場で、1400年以上の
眠りから覚めて元気に育った例もあり「受け継がれるいのち」の
精神をそのまま表しているようです。
品種もたくさんあって、ピンクや白の花を咲かせるものの
ほか、黄色や真紅の品種も・・・。
形もさまざまで見ていてあきません。盆栽のように育てられる、
小さな品種もあるそうです。
早朝につぼみが開く姿は、ちょっと感動的ですよ~~。
心の中までジメジメしてしまいそうな梅雨の季節になりました
が、たまには早起きして、花を眺めたりするとリフレッシュに
なりますね。
2 Responses to 蓮の花の季節