お坊さんの呼び方



「住職」じゅうしょく
「住持職」の略。お寺で住み込みで持って守る人という意味。
○○庵というお寺にいれば「庵主」(あんしゅ)となり、
「住持」(じゅうじ)と呼ぶこともあります。

「代表役員」だいひょうやくいん
お寺は、宗教法人という法人格なので法律的な立場では
「代表役員」となります。

「坊主」ぼうず
「坊」とは、お寺にある建物のこと。その「主」(あるじ)という
意味で、それに尊敬語がついて「お坊さん」・・・。
「クソ坊主」は、批判的な言葉。クソを変えればいかようにも
対応できる便利な呼び方・・・?

「和尚」おしょう
梵語のオッジャーの音写で、意味は先生または師匠です。
読み方は「おしょう」「わじょう」「かしょう」「おしょ」などあり
宗派や地域によって異ったり使わなかったりする、むずかしい呼び方。

順番的に高僧が「かしょう」次が「わじょう」一般的には
「おしょう」となり、「和上」と書くこともあります。
「おしょ」は、特定地域での呼び方・・・。

「先生」せんせい
どういうわけか葬儀屋さんが、よく使う言葉。
これ、やめてもらいたい・・・。

「方丈」ほうじょう
お釈迦さまの弟子である維摩居士という方の居室が、
一丈四方であったといいます。

その狭い空間ですが、仏教においては、そこに全宇宙が
内在しているという考え方がされ寺院の住職が生活する
建物を「方丈」と呼ぶようになったのです。

そして、その場所に住む住職も含めて呼ぶようになりました。

あまり聞かない呼び方ですが、意外と根強い呼び方でもあります。
逆に「方丈」を使うと仏教オタクみたいなプロぽい感じに聞こえます。

「聖人」しょうにん 「上人」しょうにん
学問と徳を兼ね備えた人という意味。日蓮宗や浄土宗の方が使う
呼び方となります。
「大聖人」は、さらに上の呼び方・・・。

「阿闍梨」あじゃり
高い指導のできる極めて高僧に対しての呼び方で、真言宗などで
使われる呼び方です。

梵語のアーチャーリャと呼ばれるのもで、新興宗教などで
良く使われ、本物の阿闍梨かどうか見極めがむずかしい
呼び方の一つ・・・。

「老師」ろうし
前述と同じで、特に禅宗系統で使われる呼び名です。
ちなみに、阿闍梨と同じで年令には関係ありません。若くても僧侶としての
見識があればOK。

「門跡」もんぜき
京都の仁和寺のように皇族から僧侶になった人が入る寺の高貴な
呼び方です。現在では名称だけが使われています。

「管長」かんちょう「貫首」かんす「化主」けしゅ
「門主」もんしゅ「院主」いんしゅ
宗派単位や大きな本山クラスの最高責任者の呼び名です。
「主」「首」を「しゅ」や「す」など、発音の仕方が宗派や
伝統によって違う呼び方です。

「大師」だいし
大師は、その昔に朝廷から高僧に与えられた称号です。
日本で初めてこの称号を受けたのは弘法大師(空海)や
伝教大師(最澄)です。

よく「たいし」という呼び方をする方もいますが「だいし」です。

国師(こくし)という禅宗系の呼び方もそうですが、
没後から、相当たってからの呼び方という感じです。

「比丘」びく
男性の僧侶を指し、女性の場合は比丘尼(びくに)となります。

「行者」ぎょうじゃ
僧侶になるための修行をしている方の呼称です。
僧侶としての資格があっても、修行をしている
期間中は、行者という呼び方になります。

一生修行という意味で、この肩書きを好んで使う方もいます。

「沙門」しゃもん 
サンスクリットで、努力とか静まるからきている言葉。
「沙弥」(しゃみ)という言葉もそうですが、僧侶の原点になる
呼び方で、僧侶が自分の立場を表現するときに使う呼び方で、
回りの方が呼ぶ言い方ではありません。

「三蔵」さんぞう 「菩薩」ぼさつ
こちらは、発展途上ではなくて完成された方の呼称。
西遊記で有名な玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)や東大寺の
大仏を作った行基菩薩とか仏さまに近い方を呼びます。

奥が深いというか面倒くさいというか・・・・。

まぁ、親しみを込めて「住職」さん~~が、一番無難な
呼び方かもしれません!

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

お坊さんの呼び方 への4件のフィードバック

  1. フードアナリスト食人 のコメント:

    方丈
    和尚さまから、私はオタクなので方丈さまと今後お呼び致します。それにしても凄い知識ですね。方丈さまわ、合掌。

  2. 和尚 のコメント:

    フードアナリスト食人さま
    業界の方は、普通の知識だと思いますが・・・。

  3. 無信心ばあさん のコメント:

    「わじょうさん」にします
    参考になりました。
    お坊さんたちが「呼ばれて一番うれしい」のはどの呼び方なのか知りたいですね。
    とりあえず、夫の先祖が真言宗だそうなので「和尚さん」と呼ぶことにします。
    (先月夫が亡くなってから、お寺さんと付き合いが出来ました。無信心だったので、何にも判らなくて勉強中です)

  4. ピンバック: しっかりせねば・・・ | 金剛院和尚のぶつぶつ雑記Blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください