和尚が属している真言宗豊山派の若いお坊さんたちが、
六本木のサントリーホールで「千響~いのちのひびき~」を
公演しました。
今回の公演は、真言宗豊山派のお経で独特の旋律をつけて唱える
聲明(しょうみょう)と太鼓のコラボレーションです。
さすがに音楽ホールとあって音響が素晴らしい~~。
日本を代表する太鼓奏者・林英哲さんと、お坊さんたち数十台の
豊山太鼓は身体に響いてきます。
そこに200名のお坊さんたちの聲明が唱えられ迫力満点です。
もう一つ興味深かったのが、総本山である奈良の長谷寺の素晴らしさを
表現した和讃(御詠歌)と、パイプオルガンのコラボです。
パイプオルガンというとキリスト教音楽のイメージを抱きがちですが、
和讃との相性も抜群なのにびっくり・・・。
西洋の楽器とも見事に調和してしまう、仏教音楽の懐の深さに
改めて感動し、「心がすっきりと洗われた気分で、また聴いてみたい~~」
とは、和尚の寺を、たびたび訪れている仏女さんの感想でした
行きたかった
残念だ。行きたかった。
フードアナリスト食人さま![]()
良い経験ができました。
素晴らしかったことや反省することもあり
これからの活躍に期待ですね
Unknown
おひさしぶりでございます
私も二日目聴かせていただきました。
唱名や和太鼓が五臓六腑に響き渡り、また、オペラのようでもあり ハーモニーがグレゴリオ聖歌(宗教が違いますが… すみません)のようで感動いたしました。遥か昔からの 口伝えにより、 地方によっては、微妙に変わっていってしまう!それを 皆様で統一しようするお姿に、一筋の光を見るような 神々しさを感じ、 貴重な時間を共有できました事を感謝いたしました。
メルケリママさま
ご覧になったんですね。
グレゴリオ聖歌に似ているとおっしゃる方は
多くいます。以前にその対比を示す海外公演も
したことがあります。
祈りの原点は、どこか共通しているところがあるのかもしれませんね。
また、太鼓も体の響いて体内の内側から感じる
何かもあったのでしょう。
また、おでかけくださいね。
声明
声明公演を聴いてきた。実演は初体験。
タイトルは「大般若転読会(だいはんにゃてんどくえ)」で、大法要を催うする様に心身が洗われた。
お坊さんは11名が読経し、太鼓を7名で打ち荘重な法会だった。