お正月は健康茶



和尚の寺では、お正月三が日にお出しするお茶は
「大福茶」(おおぶくちゃ)というお茶です。

いまから1000年ほど前に京の都では疫病が蔓延し、
六波羅蜜寺の空也上人が、自ら十一面観音を刻み、その
尊像にお供えしたお茶を病気で苦しんでいる人たちに
飲ませると、あら~~不思議と病気が治ったとか・・・。

以来、幸せをもたらす意味から「大福」の文字が当てられて
縁起のよいお茶として伝えられています。

大福茶の中身は、梅干や昆布、玄米、黒豆、白豆、金粉など
お茶屋さんによって、さまざまです。

「良薬は口に苦し」と言いますが、昔の大福茶は不味くて
飲めませんでしたが、最近はここに緑茶や抹茶が入っていて
普通に美味しく頂けますの、ご接待しています。

そういえば、先代の住職は、朝起きると梅干しを食べながら
お茶を飲んで、それから動きだしていました。

旅館に泊まると床上げの時にお茶と梅干し、トッピングに砂糖を
持ってきたものですが、いまはあまり見かけませんね・・・。

そんな先人の知恵が、実は自然な健康法だったのかもしれませんね。

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

お正月は健康茶 への2件のフィードバック

  1. ゆあん のコメント:

    あけまして
    あけましておめでとうございます

    大福茶かぁ。
    今度、お茶屋さんに行ったら探してみます。
    飲みたくなりました

    「縁起がよい」という言葉にも、ついつい惹かれてしまいます。

    お茶と梅干も、いつもおばあちゃんのおうちに
    行くと、セットで用意されていて。
    一緒に手作りのお漬物があったなぁ・・と
    ふと思い出しました。

    雪と共に、新年を迎えて無事にお札も頂いて
    今年もガンバルゾ~

    と思い、中学校の「厄払い同窓会」に出席しました。

    お知らせがきた時は、行くかどうか迷いましたが
    思い切って行ってよかったです

    お坊さんや神主さんがきて、厄払いをして頂いた訳ではありませんが、恩師の方々や音信不通になっていた同級生と再会できました

    たくさん思い出話をして、たくさん笑って
    とっても楽しかったです

    良い1年になりそうです

  2. 和尚 のコメント:

    ゆあんさま
    おめでとうございます。

    「厄払い同窓会」て、凄いですね。
    皆さん厄年?だから大いに笑って厄が逃げていった
    かもしれませんね

    夢の多い年になると良いですね~~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください