秋の気配を感じながら、ふと見上げると柿の実が
色づいていました。むこうには真っ青な空・・・。
やはり秋は、天高いですね。
柿農家でもなければ手入れもされず、放っておかれる
柿の木がほとんどです。でも、秋の風情が漂って、
ノンビリなごやかな気分です。
お坊さんが身につける袈裟は、梵語で「混濁色」を意味する
カシャーヤ(Kasaya)を音訳したものです。
糞掃衣(ふんぞうえ)とも言われ、ちょうど柿渋色のような色を
しています。しかも1枚の布ではなく、使い道が無くなり捨てられた
ぼろ布、汚物を拭う(糞掃)くらいしか用の無くなった端布を
綴り合せて作ったパッチワークなのです。
ですから、タイなどでは柿色の衣を着たお坊さんを見たことが
あるでしょう?
お釈迦さまの時代、帰依していたマガダ国の王様が、道で
出会った僧を礼拝したところ、それが異教僧だったことから、
「区別のつく衣を着ていたら・・・」と思って、仏教の袈裟が
考えられたとか。
また、袈裟は先ほどのようにパッチワークのため、田んぼの
ような形になっています。
「福田衣」(ふくでんね)ともいわれ、実りを象徴しており、
仏の種をまけば実りをもたらすということも表しているんですよ
2 Responses to 柿食えば