今日から東京地方は、お盆の季節です。
お寺にいるとわけのわからなくなる感覚の一つに「曜日」が
あります。定休日という休みがないのが原因なのでしょうか?
あるいは本堂で、ご供養をしている時は土日とかの休みの日が多い
こともあります。
だから今日も、お盆のご供養をしていたので月曜日なのに、
「今日は日曜日だよね」?ということになります。
逆に一般の方より敏感なのが「季節」の感覚です。その時に咲く
花や樹木の様子、お盆やお彼岸など日本の節気と共に生活して
いるので日々の移り変わりには敏感です。
デパートのディスプレイも同じような感覚でしょうか?
この時期には「盆提灯」も飾られています。
古典的な形はもちろんのこと、現代の生活様式にあわせた
LED電球やマンションにもピッタリなオシャレなミニサイズも
あります。
提灯の電球が温まると、回転灯がユラユラと回ります。
そんな導きの灯りを頼って、なつかしいご先祖さまが、
お帰りになられます。
子どものころ、母からそんな風に教わった記憶とともに、
暑いお盆が始まりました。
明日は、新しく亡くなられた新盆のご供養に各ご自宅へ伺います。
お天気だと良いのですが・・・。
盆
お疲れ様です。我が家も早めに迎え火焚きました。送り火は0時前に焚きます。少しでも長い時間家にいて貰おうと沼崎家の伝統です。煩悩即菩提が金剛院さまの冊子に書いてありました。椎名町の寿司まさご存知ですか?寿司まささんのご子息が響の最高責任者なんです。本日打ち合わせでお会いし金剛院さまのお話しました。縁尽奇妙です。明後日お目にかかれれば嬉しいです。師匠も楽しみにしております。感謝合掌。
フードアナリスト食人
不思議なご縁ですね。
貞花師匠も真言宗豊山派のお寺様でちょくちょく
「弘法大師一代記」などをご披露して頂いています。
なんと言ってもソフトな語り口が素敵な方ですね。