和尚の寺ができてから十数年後に500年を迎えます。
その時を目指して、お寺の総合的な寺誌を残すべき
作業を進めています。
今日は、寺に伝わる掛け軸の撮影です。前回は石造物の
拓本の撮影でしたが、その時とカメラの機材が違うみたい。
和尚のカメラテクは、ほとんどカメラまかせの偶然に
撮れた良い写真という感じです。
そう言った意味では、最近のデジカメは押せばとれる
ようになっていて和尚的には助かります。
お坊さんでも元報道カメラマンという方もいて、
この方がカメラを持つとさすがに凄いです。
何が凄いかといえば、変わりゆく一瞬の被写体に近づき
カメラをむける早さです。しかもブレない。
「あれ~いない・・・」と、思っていると、向こうの方で
撮影しているではありませんか!
あるいは、こちらの↓方は和尚の近くのお寺様のご縁戚・・・。
まかり間違えばお坊さんになっていたかもしれないという方です。
和尚の寺の本山である奈良県・長谷寺を撮影されていたときも
やはり一瞬の瞬間をのがしません。
「カメラはね、撮ろうと思った位置から、もう一歩二歩だけ前に
出て撮ると、違う良い写真ができるんだよ・・・」とは、その時の
お言葉・・・。
言われてみれば、その通りかもしれません。
以来、カメラの性能に頼りながら「一歩前進」を心がけています。
曼荼羅ですか?
いつも楽しく、拝見させていただいてます。
初めてコメントもします。
撮影しようとなさっている、掛け軸は曼荼羅なんでしょうか?
私も絵を描くほうなので興味あります。。
出来れば、この掛け軸の由来などあれば教えてもらえませんか?
プラナさま
初めまして。
この曼荼羅は、当麻曼荼羅(たいままんだら)と
呼ばれるもので、奈良の当麻寺に伝わる中将姫伝説の
浄土曼荼羅です。
http://homepage2.nifty.com/m-kasama/taima/mandarazu.htm
真言密教で言う所の曼荼羅とは違い、その名前を
借りたもので、正式には「浄土変相図」です。
詳しくは過去の下記ブログを見てくださいね。
特別拝観
大変参考になりました。
国宝 当麻曼荼羅図と言うのですね。
いやすばらしい!!
しかも中将姫様が蓮糸を用いて、一夜の内に織った物語ですか。
絵で描いても一夜で仕上げるのは、ちょっと不可能かもしれません。。
ありがとうございました。
プラナさま
そうなんですよ・・・。
伝説もあるでしょうが、昔の方は、とにかく
「念」がこもっていました。
素人がみても、それはわかります