頑張れ日本



仏像などを安置する箱のことを厨子(ずし)といいます。
大切な箱なので金属などを加工して装飾を施します。

金属を制作するには、まず彫金(ちょうきん)といって
鏨や鋸、ヤスリ等を用いて、意図する模様・図案などを
整えます。それは職人さんの手先の感覚だけで行うのです。

次に鍛金(たんきん)という金槌や特殊な工具で金属を
たたいて加工していきます。

ノートパソコンぐらいの平面に加工された飾り金物ですが
実に精巧に出来ています。

小さいながら立体的な重厚感があり、金属の端の部分も
角の部分が、しっかりと面がとられて、それが均一に
流れるようにできています。

いま写真のような同じものを作れば100万円は、かかって
しまうかもしれませんし、ひょっとしたらその技術すら
ないかも・・・。

江戸時代のころの飾り金物なので、職人さんの技術や
「念をこめる」気持ちが違っているのかもしれませんね。

「良いものを作れ」そんな職人さんを育てる太っ腹の
旦那さんも多かったのも事実です。

すばらしい日本の伝統技術も、これから先細り

生活様式も西洋化してきてしまいましたが、もっと
日本の「和」に頑張ってもらいたいです

This entry was posted in 金剛院和尚のブツブツ雑記. Bookmark the permalink.

8 Responses to 頑張れ日本

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください