和尚の寺では、最後の彼岸花が咲き終わります。
芭蕉が、その昔に奈良の都で詠まれた句。
菊の香や奈良には古き仏たち
(きくのかや ならにはふるき ほとけたち)
彼は、その1ヶ月後に不帰の人となります。
「菊の香」と「奈良には古き仏たち」が、どのような
関係を表現したかったのかわかりません。
それぞれが微妙な関係にあって、自身の心と響き
あいながら複雑な思いを芭蕉は感じられたのかも
しれませんね。
和尚の寺では、最後の彼岸花が咲き終わります。
芭蕉が、その昔に奈良の都で詠まれた句。
菊の香や奈良には古き仏たち
(きくのかや ならにはふるき ほとけたち)
彼は、その1ヶ月後に不帰の人となります。
「菊の香」と「奈良には古き仏たち」が、どのような
関係を表現したかったのかわかりません。
それぞれが微妙な関係にあって、自身の心と響き
あいながら複雑な思いを芭蕉は感じられたのかも
しれませんね。
奈良
この日曜に奈良の聖林寺を訪れ、国宝の観音様にお会いしてきました。
奈良も彼岸花がまだまだきれいでした。
一句・・・は浮かびませんでした。
今からしぼりだそうかな?
蘭子様
奈良も暑そうですね。。。
観音さまといえば切れ長の目が特徴ですが、![]()
聖林寺さんの観音さまは、正面を正視しています。
天平時代を代表する仏さまですね