4月8日は、お釈迦さまの誕生日です。
ということは仏教の誕生日でもあります。
西暦の2007年は、キリストの誕生ですが、
仏教は、それよりも500年も前に誕生したのです。
実は、お釈迦さまの生まれた年が、正確には不明で
諸説があり、スタートの年号をどの年にしているかに
よって仏歴の年数が違うのです。
そのために2550年だったり、2470年だったり
します。
仏教経典の数は膨大で、インドで成立した経典や
文献が、インドの北の方に伝えられた「北伝」と、
南の方に伝えられた「南伝」といわれる資料があります。
この北伝と南伝とでは、仏教のスタートがことなり、
北伝の信憑性を評価する者と、南伝に史料価値を認める
者の算定とでは、数字が異なってくるのです。
一般的に用いられている説は、仏教学者の権威である
中村元博士の「お釈迦さまは、紀元前463年に生まれ、
紀元前383年に没した」という説です。
(真言宗豊山派では、こちらを基準にしています)
どちらにしても、仏教は2500年くらいの歴史が
あるんですよ
花祭り
はじめまして。
新着ブログからきました。
今日は花祭りなんですね。
私が通ってた保育園は、お寺だったので、
この時期お釈迦様の像の上から甘酒?をかけて
お祝いしてました。
お茶だったかもしれません
三十年以上も前なもんで。。。
お花見にて・・
おはようございます。
お釈迦様の「花祭り」と「お花見」ががっちんしてしまったという私目は昨日東大寺へと参りました。
大仏殿の前ではずらり、と人がならび甘茶をかけたりふるまってもらったり・・
外国人の観光客も多くてびっくりでした。
桜はソメイヨシノも山桜も色々、皆満開。
「新薬師寺」の「菊桃」の花は濃いピンクでいい香りでした。
あの周辺は大正ロマン的土壁の古いお屋敷や歩道が続き、自宅を一部改良した「おうちカフェ」がてんてんとあります。とても風情がありますよ。![]()
山口県は萩の城下町をふと、感じさせてくれます。![]()
薬作り職人さま
甘酒は、ひな祭りだ!!
ゆがさま
あら!ステキな休日でしたね。
和尚の寺の近くにも「お家レストラン」が
あって、趣味がレストランになってしまう
なんて、これまたステキです。
巨大開発から、こんな素朴な改良が人々の
心を引きつけるんでしょうね。