4月8日は仏教を開かれたお釈迦さまの
生まれた日です。
いわば「仏教誕生の日」でもあります。
その時、すべての生きとし生けるものが、
喜び、甘露の香水が降ったといいます。
そんな故事にならって、あじさいに似た甘茶という
木の葉っぱを煮立てると甘い水になります。
それを、お釈迦の誕生仏に潅(そそ)ぐ風習があり、
潅仏会(かんぶつえ)といいます。
「潅仏や 皺手あはする 数珠の音」とは、
芭蕉の句。滋賀県甲賀市の称名寺さんに句碑が
建っています。
4月8日は仏教を開かれたお釈迦さまの
生まれた日です。
いわば「仏教誕生の日」でもあります。
その時、すべての生きとし生けるものが、
喜び、甘露の香水が降ったといいます。
そんな故事にならって、あじさいに似た甘茶という
木の葉っぱを煮立てると甘い水になります。
それを、お釈迦の誕生仏に潅(そそ)ぐ風習があり、
潅仏会(かんぶつえ)といいます。
「潅仏や 皺手あはする 数珠の音」とは、
芭蕉の句。滋賀県甲賀市の称名寺さんに句碑が
建っています。
質問ですが・・
お釈迦様の誕生日、というときには、Osyouさんのお寺ではどんなお経をあげられるのですか?
ふと、疑問に思いました。![]()
![]()
ゆがさま
「吉慶讃」という声明。おめでたい字が並んで
いるでしょう・・・。
吉慶讃は、主に灌頂のときに用いられて、
一字にあてられた節が長く複雑です。
当日は、不動講の方がいろいろとお世話をして
くださるので、町内の安全も祈願してしまう、
法要になってしまいました![]()
Unknown
「吉慶讃」ですかあ・・初めて聞いたのでメモメモ。
Osyou さんのお寺さんのある町は霊験新たかなお不動さんがいらっしゃるのでしたね。
小さなお堂の中におられるけれど凄いパワーがあるんですよね。やはり町の皆さんやOsyouさんがいつも大切にしておられるからだと思います。
お釈迦様のお誕生日もきっと仏界ではパーティになっつてるかも・・・?![]()
![]()