「あみだくじ」なんていう抽選の仕方がありますが、
どうして「あみだくじ」っていうかというと・・・。
「あみださま(阿弥陀如来)」からきているんですよ
室町時代から行われていたようですが、その頃は今のくじと
違って、真ん中から外に向かって放射線状に人数分の線を
書いて、それを引いたものでした。
これが阿弥陀さまの後光(ごこう)に似ていたことから、
この名がついたのです。
後光というのは、仏さまの体から放射される光のこと。
それを表現するために、仏像には写真のような線が添えられ
ています
また、ご年配の方は、帽子を「あみだにかぶる」なんて
いう言い方をしたのを覚えているかもしれません。
帽子を後光のように、極端に後ろにずらしてかぶることを
いいました。いまでは死語になってしまったようですが、
実は知ってか知らずか、こんなかぶり方をしている若い人は
多いんですが。。。
気がつけば身近なところに仏教はありますね
阿弥陀さまの後光
あみだくじとは、阿弥陀さまの後光に似ていたことから~~でしたか。
それでは、帽子をあみだにかぶって出かけましょう。
bunchanさま
今日はどちらですか?
暖冬でお昼はポカポカみたいですよ。
でも夜は冷えますから気をつけて・・・/face_warai/}
なるほど
身近な所にあるから、すんなり心に入ってくるんですね
今度、周りの人の帽子のかぶり方を注意して見てみようと思いました
ゆあんさま
和尚は帽子がないと寒くてたまりません。
深々とかぶっています~