お正月の風物詩である「花餅」。
東京では見かけないけど関西方面や寒い地方では
お正月の部屋を飾るための大切な一品である。
商店街でプラスチックの花餅を見かけるが、本来は
木の枝に本物の餅を付けて神仏にお供えするものだ。
冬の厳しさで生花が手に入りにくかったり、鏡餅の
変わりに両方の役目を合体したものだ。
楓などの木に、細く切った餅を均等にまいていくと、
単純だけど、とても華やかな感じ。。。
終わったあとは、お餅が良く乾燥しているので油で揚げて
醤油で味付けすると、おいしい「あられ」が完成。
木の枝も運が良いと花が咲くこともあって、その年の
占いにもむいているかも・・・?