真言宗の宗祖である弘法大師とその後の功績のあった
中興の祖・興教大師覚鑁のご誕生を祝う行事です。
この両祖大師のご誕生をお祝いする法要なので、
正式には「両祖大師誕生会法要」といいます。
両祖ともお生まれになった6月が(弘法大師は宝亀5年
(774)6月15日、興教大師は嘉保2年(1095)
6月17日のご生誕です。
木々の緑の美しい季節なので「青葉まつり」ともいわれて
います。
真言宗の宗祖である弘法大師とその後の功績のあった
中興の祖・興教大師覚鑁のご誕生を祝う行事です。
この両祖大師のご誕生をお祝いする法要なので、
正式には「両祖大師誕生会法要」といいます。
両祖ともお生まれになった6月が(弘法大師は宝亀5年
(774)6月15日、興教大師は嘉保2年(1095)
6月17日のご生誕です。
木々の緑の美しい季節なので「青葉まつり」ともいわれて
います。
This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
φ(..)メモメモ
お誕生をお祝いする法要とかあるのですね~!
法要って命日にするものと思ってました!
(すぬ~は無知なのですみません)
(^^ゞ
そうなんですよ
法事などの供養、お願い事の祈願(きがん)、
結婚式等の儀式も大きい意味での「法要」なのです。
「法」は仏さまの教えのこと。「要」は「かなめ」、
「もとめる」なんていう意味がありますから、どれも
仏さまの大切な教えを行っているのです。
ありがとうございます♪
へ~~~~!!!
そうなんですか~~!!
(*゜.゜)ホ・(*゜。゜)ホーーッ!!
また一つ勉強になりました♪
和尚さまのブログ見てると
い~~っぱい勉強になります♪
ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイ
ありがとうございます♪
(*- -)(*_ _)ペコリ