今日の新聞のおりこみ紙でお寺がちょこっと
紹介されています。
どういうわけか「六地蔵」の紹介でした。
写真は7体写っているので見た方は「あら~
不思議~1体多いわ~」と悩んでしまうかも・・・。
日本昔話で有名な「笠地蔵」は、この六地蔵です。
平安時代に生前の行いに応じて、死後に行き着く場所が
決まると考えられました。
そこで、その地獄(じごく)、餓鬼(がき)、畜生(ちくしょう)、
修羅(しゅら)、人、天という六つの世界のどこにいても、
お地蔵様が助けて頂けるという信仰です。
東京には、江戸に入る主要6街道出入り口に「江戸六地蔵」が
建立されたのは江戸時代の前期です。
水子地蔵、子育て地蔵、延命地蔵、子安地蔵、とげぬき地蔵、
珍しいお地蔵様では、化粧地蔵、咳止め地蔵、しばられ地蔵、
勝軍地蔵・・・などなど、八面六臂のご活躍でお地蔵様は、
相当忙しいみたいだ。
2 Responses to 名スポット?