「ヵ」なの?「ヶ」なの?というmakotoさんのブログ。
問題とするのは巡礼などの「四国八十八ヶ所」の「ヶ」と「ヵ」。
両方の表記があるから気になっちいますぅ。
「一ヶ月」、「一ヵ月」も同じこと。
「ヵ」の字と「ヶ」の字は、もともと「箇」と書くところの
代用の字なのだ。
一説には、「箇」の異体字の「个」からできたというもの。
もう一つは、いちいち「八十八箇所」なんて書くことは、
大変なので、「箇」の竹かんむりの「竹」を片方だけを
書いて省略していたらしいという説。
これだと思う。「ヶ」はカタカナの「ケ」ではなくて略文字。
コピーや印刷がなかった時代は、あたりまえのことだったようで、
お坊さんが考えた手書き用、略文字だったのだろう。
だから四国の霊場のお坊さん達は、「八十八ヶ所なんですよ!」と、
力説する方も多い。
ところが「箇」の読み方が「か」なので、表記も「ヶ」に合わせて
「ヵ」となったり、活字やワープロなどの発達で「ヵ」の表記がやたらと
最近多くなってきた。
でも、正解は「ヶ」だと思う。そして先人の僧侶達が考えてきた
方法に、「こだわって」いきたいとも思っている。
すみません。![]()
ありがとうございます。訂正します。
???
うわ~・・・また、始まちゃうよ~
「すみません」?「すいません」?
こういうたぐいの話は、たくさんあって![]()
考えたらキリがないですね
????
「すみません」?「すいません」?
実際どうなんでしょ!?
http://nhg.pro.tok2.com/reserch/reserch1-1.htm
おもろい
すんませんもあるで
おもろい2
「すんまへん」もある。
だんだん方言になってきちゃった・・・!