和尚の寺の本山は奈良県にある長谷寺というお寺である。
その長谷寺の本堂が国宝に指定されたのだ。
お寺の建物は、京都の東寺や奈良の飛鳥寺に代表される
ように平地に整然と建つものと、山の中に自然ととけ込む
ように建てられたものがあって、長谷寺は後者の方だ。
遠くは万葉集や源氏物語にも登場し、自然と調和した美しい
お寺だと思う。その中心のご本尊は観音さまで、なんと12㍍
もある日本一の木造の観音なのだ。
それだけ大きい観音さま安置してある本堂なので、とても
巨大で東大寺の大仏殿に次ぐ大きな本堂だ。京都の清水寺
のように舞台があって、これからは紅葉も見事だ。
本当は牡丹で有名で150種類8000株の牡丹が季節には
咲き誇る。でも桜の季節が一番キレイかな~。いや冬景色で
凛とした清楚な時期もいいかな~。
ぜひご縁があればお参りを。
長谷寺ご案内
行ってみたいな
![]()
奈良は吉野桜が有名で、ピンク色に染まった山一面が見事ですよね!! (写真でしか見たことないけど・・)
垂幕の掛かっている所は舞台だったんですね。
これまた写真でしか見たことないけど、回廊もいいですね。別世界の様で・・・。 一度は行って見たいな。
春の牡丹祭りがいいかな?
ウ~ン??
ボタンのすばらしいけれど、とにかく混んでいる。5月の連休ごろに行くとぜんぜん前に進めず人の頭しか見えないかも・・・。
春だったら4月の桜がお奨めです。1年中通して朝方が一番かも。
全景写真・・・
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
全景写真を拝見し、石の階段を一段一段昇った感触を思い起こしております。桜のころ・・・又冬の雪景色・・・必ず訪れたいと思っています。
日本一ではない
12mくらいでは日本一の木造の観音ではありません。
何か勘違い?
Unknown様、ひょっとして鎌倉の浄土宗の長谷寺さんとこの十一面観音様と間違えていらっしゃるのでは?
その観音様は9.18メートルに対し、奈良の長谷寺さんのとこは台座なしで測って10.18メートルですからこちらのほうが木彫一刀彫では最大なのですよ。12メートル(台座なし)というのは聞いた事はありませんね・・
Unknown
光背まで入れると約12メートルくらい。
国宝・重要文化財指定の木造彫刻の中では
最大のものです。