ようこそ金剛院へ!ようこそ、金剛院へ!
ここでは、金剛院と、金剛院のある長崎(東京都豊島区)の町についてご紹介いたします。
金剛院について詳しくなったら、金剛院クイズに挑戦してみてください。
また、長崎の史跡や名所を廻る長崎オリエンテーリングをご用意しました。
是非、プリントアウトして長崎の町を探検してみてください。

金剛院ってどんなお寺?

所在地 東京都豊島区長崎1-9-2 〔アクセス・地図
正式名称 山号 蓮華山(れんげさん)
寺号 仏性寺(ぶっしょうじ)
院号 金剛院(こんごういん)
宗旨 真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)
総本山 長谷寺(はせでら):奈良県桜井市
金剛院の本尊 阿弥陀三尊(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)
宗祖 弘法大師・空海(南無大師遍照金剛)
開基 聖弁和尚
大永2年(1522)
お経 般若理趣経、真言陀羅尼、般若心経
独自の節のついたお経(声明)、ご詠歌
文化財 豊島区指定有形文化財 朱塗りの山門(赤門)
豊島区登録 板碑馬頭観音
霊場 豊島および、御府内八十八ヶ所 第七十六番目札所
現住職

三十三代目

金剛院の文化財、施設紹介

金剛院の歴史

西暦 和暦 金剛院のできごと
1440年 永享12年 板碑が作られる
1522年 大永2年 聖弁和尚、金剛院を開創する
1563年 永禄6年 聖弁和尚、没
1661-3年 寛文 寛文年中 梵鐘が鋳造される
1621年 元和7年 幕府が、「諸宗諸本山諸法度」を発令。中野村(現・中野区)の宝仙寺と本末関係を結ぶ
1673-81年 延宝 延宝年中 火災により仏像や古文書を焼失、現在の位置へ
(元禄中との説もあり)
1688年 元禄 江戸幕府に「古跡寺院」に認定される
1704年頃? 元禄 元禄末期 火災により仏像や古文書を焼失、現在の位置へ
(延宝中との説もあり)
1707年 宝永4年 15世聖誉和尚入山。
「庚申供養塔」建立
1715年 正徳5年 聖誉和尚、金剛院を再建。現、仏舎利塔もこの時に建立された
この頃、長崎神社の別当寺になる
1721年 享保6年 16世 聖相和尚入山
1736年 元文元年 「六地蔵尊」造立
1781-89年 天明 天明年中、大火の折、罹災者を多く助けた功績の褒賞として、将軍から朱塗りの山門の建立許可を受ける
1796年 寛永8年 「舟形浮彫地蔵尊」造立
1805年 文化2年 「大般若経」六百巻が、長崎村檀中より寄進される
1845-49年 安政 安政年中、本寺宝仙寺から智観比丘尼が入寺。金剛院を寺子屋にする
1849年 嘉永2年 釈迦涅槃曼荼羅」長崎村檀中より寄進される
1859年 安政6年 智観比丘尼没
1872年 明治5年 「本末一派寺院明細帳」を新政府に提出
1877年 明治10年 「寺院明細簿」を新政府に提出
1924年 大正13年 「椎名町駅」開設
1926年 大正15年 「長崎村」が「長崎町」に改められる
1949年 昭和24年 「長崎不動尊」建立

金剛院クイズ

金剛院について、どれくらい詳しくなりましたか?
自信のある人は、次の金剛院クイズにチャレンジしてみてください。(結構難問かもヨ…)
クイズの答えは、ホームページのどこかに書かれています。
いろんな所に隠されていますので、すみずみまで探してみてください!

金剛院クイズに挑戦する。

金剛院のある町「長崎(東京都豊島区)」の紹介

文字やイラストをクリックしてみてね。
金剛院のある町「長崎(東京都豊島区)」マップ

谷端川親水公園 谷端川親水公園 延命地蔵 延命地蔵 西武鉄道池袋線 トキワ荘 トキワ荘 さくらが丘パルテノン 高松稲荷神社 高松稲荷神社 長崎獅子舞 谷端川散歩道 谷端川散歩道 さくらが丘パルテノン さくらが丘パルテノン 千早緑地公園 千早緑地公園 御嶽神社 御嶽神社 ねずみ山の鷹狩り 長崎神社 長崎神社 熊谷守一美術館 熊谷守一美術館 熊谷守一美術館 庚申塔 庚申塔 庚申塔 庚申塔 庚申塔 庚申塔 庚申塔 庚申塔 庚申塔 庚申塔 金剛院 金剛院 金剛院 観音堂 観音堂 地蔵堂 地蔵堂 地蔵堂 浅間神社の富士塚 浅間神社の富士塚 浅間神社の富士塚 千早フラワー公園 千早フラワー公園 粟島神社 粟島神社 粟島神社 千川親水公園 千川親水公園

長崎オリエンテーリング

東京都豊島区にある長崎という町は、住宅街にひっそり史跡が生きている町です。
一度訪れてみませんか?
楽しみながら長崎の町を探検していただくために、長崎オリエンテーリングを用意しました。PDFファイルで問題用紙と地図がダウンロードできますので、印刷をして、地図を片手に長崎の町を歩いてみてください。

長崎オリエンテーリングに挑戦する。