広島・長崎での平和記念式典が今年も終わりました。
当地の資料館を訪れれば、原爆という事実の実態が
わかります。
「国が平和でなければ個人の幸せはない」
「戦争は絶対してはならない」
平成4年に亡くなられたお檀家さんの言葉でした。
その妹さんが、『私の集団疎開』という本を自費出版
されました。当時、小学校4年生であった彼女は、
自分の回りの友達が一人ずつ、いつの間にかいなく
なることが不思議であったといいます。
そして自らも両親や兄弟とも別れて一人で山形へ
集団疎開することになりました。
10歳の少女が長刀で戦う訓練を受けずにすんだとは
いえ、重い肥桶を担いで食糧生産をし、すべて自分で
自分のことをして責任を持たなければならなかったと
いいます。
「平和はいつでも何処にでもあるものではない。多くの
犠牲の上に今があるのだ」
「感謝とともに小さなことにも関心をもって生活してほしい」と
彼女はいいます。
「住職さん!読んだら次の人に読んでもらってね!」
ブッククロッシング・・・アメリカのホーンベイカー氏によって
発案された、読み終えた本を次の人に読んでもらえるよう
にする運動です。
いまは、誰が何処で読んでいるのでしょうかね・・・?
集団疎開
![]()
我が老夫も集団疎開をして、
ひもじい思いをしたそうです。
bunchanさま
戦後生まれの和尚としては、話しを聞くだけでは
ピンと感じるものがなく、展示物や映像、書物とか
を通して、戦争のことを考えます。
過去帳にも、あきらかに戦争で亡くなった方々の
お名前が並びます。
本当に心が痛みます。