雨が降らなかったり、急な集中豪雨とかで地球が悲鳴を上げて
いるサインなのかもしれませんね。
さて、雨にまつわるお話に、こんなものがあります。
とある寺でのこと。
雨が降り続いたある日、住職がお堂に出向くと、屋根からポタポタと
水が滴り落ちています。雨漏りです。
「これ、雨漏りしておるぞ」
住職のことばを聞いた小僧さんたちは、慌てて「なにか水を受けるものを」と
探しに走り出しますが、ひとりの小僧さんはとっさに手元にあったザルを
差し出しました。
住職はこの小僧さんを大いに褒め、走り回るその他の小僧さんを叱ったのだそうです。
なんだかキツネにつままれたような話ですが、このお話の意味するところは・・・?
仏教の教えでは「理屈」や「こだわり」をよくないものと考えます。
水を受けるものを探して、茶碗がいいか、大皿がいいとか、いやオケにしようか
などと考えてしまうこと自体が、人の心のとらわれ、よくない働き。
とっさにそこにあるものを手にする、その「無為の心」こそが悟りにつながっていくと・・・。
この逸話にはそんな教えが込められているの(だそう)です。
なかなか、この境地に達することはできませんけれどね・・・。