「お坊さんのファッションショー」は
大成功?で終わりました~。
お檀家さんもとても楽しかったみたいで、
御礼のお言葉をかけていただきました。
写真ではよく分かりませんが、インドの衣から
中国、そして日本へと伝わった袈裟。
その形が変わっても、基本は決して変わることなく
受け継がれているのです。
モデルさんは大学生のお坊さんたち。こんな風に
なるとも思わないで参加して、きっと後悔しちゃって
いるかもしれません。ごめんなさいね!
楽しい司会進行役のIさん。大ベテランのTさんと
Kさんのお手伝いも頂いて、PowerPointの機器類も
トラブルなく動いて、すべてに感謝です。
学生さんたちのウオーキングは、モデルさんとしては
イマイチ(笑)でしたが、最後に正式な衣と袈裟を
つけての法要では、立ち振る舞いやお経もバッチリ
揃って、しかも倍音も聞こえてきて感動してしまい
ました。
「何かが違う」、「お坊さんになるべくしてなった・・・」
そんなDNAを感じた一瞬でもありました。
倍音って?
倍音ってなんですか?
教えてください。
すてきでした
お袈裟の深い意味や歴史も理解できて、本当に良かったです。皆さんお疲れさま。また最後の大僧正の衣を拝見したとき涙がにじみました。
ちさとさま
倍音(ばいおん)読んで字の如くですが、
基本となる音の倍の周波数を持つ音の
ことを言います。
真言宗のお経は声明(しょうみょう)と
いって一字一句に節がついていて、
ウーオーアーエーイなどと母音を低音で
連続的に発声すると、聞こえる音とは別に
倍の高い高音の周波数で違った音が聞こえる
現象です。
「倍音声明」なんていう瞑想法もヨガには
あります。
『日本人の鳴き声』こんなサイトもおもしろいですよ!
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0715.html
ありがとうございます
お天気が悪くて外は寒かったですが、
会場は熱気で
次の日には法事もあり、後片付けで
大混乱でした
また、お出かけ下さい
へぇー!
丁寧な解説、ありがとうございました。
調べてみたら、ホーミーもこの倍音の一種なんですね。以前、鉄腕ダッシュという番組でホーミーを紹介してて聞いたことがあります。ユニクロのCMでもホーミーを謡う遊牧民が出てましたね。なんともいえない不思議な音ですね。ホーミーを鳴らす(って変な表現)と、放牧している動物などが寄ってくるんですって!
動物じゃなくても「なになに!?この音は!」って気になっちゃいますよね。
声明にも人や動物をひきつける何かがあるのかも
ちさとさま
そうなんですよ!
でもホーミーなんかは、そのための訓練をしないと
できません。倍音のためのお経をしているわけでは
ないので・・・。
要は人間の言霊というか、声の力には、想像する
以上に大きな力があり、お経の意味が分からなくても
スゴイ功徳を頂いている・・・そんな感じがとても
します