写経

■仏の教えを感じて 写経 「般若心経」を写す
日時 毎月 第1と第3水曜日 午後2時から4時
写経体験コース(自由浄書)
志納金500円/回
毎月 第1から第4水曜日 午後7時から
講師:浄土宗尼僧 深井三洋子さん 志納金1,000円/回
定員 各10名
場所 金剛院客殿 日時や講師などは、都合により変更する場合があります。
お申し込み、お問い合わせは下記までメールにてお問い合わせください。
「ライフデザイン」 info@life-design.or.jp

すべてのイベント活動は閉会しました。長らくのご愛顧ありがとうございます。
過去に開催されたイベントの活動レポートをご紹介しています。

■仏の教えを感じて 写経 「般若心経」を写す
日時 毎月 第1と第3水曜日 午後2時から4時
写経体験コース(自由浄書)
志納金500円/回
毎月 第1から第4水曜日 午後7時から
講師:浄土宗尼僧 深井三洋子さん 志納金1,000円/回
定員 各10名
場所 金剛院客殿 日時や講師などは、都合により変更する場合があります。
お申し込み、お問い合わせは下記までメールにてお問い合わせください。
「ライフデザイン」 info@life-design.or.jp
旬の恵みを余すことなく丁寧にいただく。
精進料理の基本です。
しっかり時間を使って食事と向き合ってみませんか?
今回はイタリアン精進一汁三菜をご用意しました。 また仏教食事作法にも触れて頂きます。
「死の体験旅行」 とは、ある人格が病にかかり、病気が進行し、 やがていのちを終えていく物語を追体験します。
そして自分にとっての「生と死」を考え、また自分にとって何が 本当に大切なものなのかを再確認できる、そんなワークショップでしたね。
お寺の境内にある落ち葉や木の実を探しながら、 身近な植物や生き物について知ろう!
「フィールドビンゴ」カードでビンゴ~~~~!!
お寺でネイチャーゲーム!
いろいろな感覚を使って自然を楽しむプログラムです。 感じることをベースにした活動なので、自然の知識はいりません。
小さな子どもからお年寄りまで、誰でも楽しむことができました。
今回の会場は、お寺の境内!大都会のお寺の境内にいきづく生き物たちや、普 段は気がつかないような自然にふれながら、ネイチャーゲームを楽しみます。
自然の素材で作る
お正月の支度
始まりを表すとされる白、喜びを表すとされる赤、古くから新年の色として
親しまれてきた紅白の色で新年のお支度をしてみませんか。
難しい技術は使わず、楽しみながらお作り頂ける2種類のお支度をご用意しました。
お花の経験がない方もお気軽にご参加下さい。
ワークショップの後には、お寺に併設された気持ちの良いカフェ「赤門テラスなゆた」で
コーヒータイム。
美味しいお寺ごはんもありますよ!
◇講師プロフィール
安藤理恵子
1983年生まれ。多摩美術大学にて空間デザインを学ぶ。
卒業後、空間に様々な表情を与える“花”という対象に興味が移り、川崎の花店にて
ブーケ作りの基礎を学ぶ。2008年フラワーデザインに益々興味が沸いていた時期。
旅行で訪れたパリの花屋に魅了される。2009年渡仏。花屋”フレデリックガリーグ””
クリスチャンコラン”にて半年間研修。
その後パリ1区の“ステファンシャペル”に2年間勤務。店頭でのブーケ作りかから
CHANELなど一流ブランドのパーティー、ホテルの活け込み、ブライダルなど様々な
花装飾に携わる。2012年春帰国。花市場の中卸で働きながら RA fleuriste として
フリーで活動をスタートさせる。
http://rafleur.exblog.jp/
◇金剛院和尚から
とてもチャーミングな方です。お花に対しても独特のセンスが感じられ、優しさの中にも
ポリシーを持って活動されているところに、これからの女性としての魅力を感じる方です。
ぜひ、お花もさることながら、この講座をきっかけにご縁を結んで欲しい方です。
◇ 日時
2014年12月28日(日) 第1回目10:00〜 第2回目14:00〜
※第1回、第2回とも両方のご受講も可能です。
◇ 内容
①紅白花あしらい 3800円 ( 花材費・税込 )
金色の器に菊、松を中心に紅白のお花をあしらって頂きます。(吸水性スポンジ使用)
“ころんと可愛らしく”“器から飛び出るほどワイルドに”お好きなスタイルでお作り下さい。
②紅白飾り 3800円 ( 花材費・税込 )
しめ縄、松、稲穂など、古典的な材料を使った、お飾りをお作り頂きます。
あなただけのデザインで、オリジナルのお飾りをお作り下さい。
◇ 場所
椎名町駅(西武池袋線・池袋から1駅)北口駅前・金剛院「赤門テラスなゆた」
2階蓮華堂
◇お申し込み方法
メール ( rafleuriste@gmail.com 安藤 )
またはお電話 ( 080-4800-9878 安藤 )
にてお願い致します。下記内容をお伝え下さい。
● ご希望の受講内容 ※ ①②両方のご受講も可能です
①紅白花あしらい ②紅白飾り
● ご希望の時間帯
①10:00〜 ②14:00〜
● お名前・お電話番号
◇ 持ち物
お持ち帰り用の袋 ( ①ご受講の方はマチの広いもの )
◇お支払い
当日レッスン前に現金にてお支払い下さい。
◇お申し込み キャンセル
11/26(木)までにお願いいたします。それ以降につきましては、花材の仕入の
関係上お受けしかねます。
お寺の敷地に隠されたお飾りのパーツを見つけたぜ!! パーツが集まったらボクらはアーティスト!
お子様や、親戚の子どもたちと一緒に、新しい1年の始まりを創造しました。
大人向け「お飾り製作教室」 自分だけのオリジナルのお飾りに挑戦してみましょう!!
◇講師プロフィール 角田 千晶 2005年FLEURISTE YOSHIGAKI入社 鉢物仕入れと製作を担当。 現在は一児の母として奮闘中。
泉 早希子 2005年FLEURISTE YOSHIGAKI入社 仕入れと製作を担当。現 在はSUB ROSA店主の傍らフリーで製作活動中。
◇金剛院和尚から とても経験豊かな楽しい方々です。子どもに教えるという、ちょっと特殊な能力をお持ち なのでしょうか?ワクワクドキドキの教室になり、サプライズも~~!
ヨガとは、もともと瑜伽(ゆが)という仏教の修行のこと。 戒律を守ること、座位を整えること、息を整えること、精神を集中させること、 瞑想すること等・・・。 いつの日か健康・美容・ポーズなどになってしまいましたが、 ココロを整え、ココロを鍛えるものでした。 お寺という空間の中で行うヨガは、スタジオとは違い、いろいろなことが 発見できそうです。 汗を流した後は、お寺のカフェ「赤門テラス なゆた」で一休み。
お寺はみんなのワクワク空間「寺市」行います。 花まつり、フリーマーケット、本物の消防車とちびっ子消防士写真、精進カフェ、 ハピネストレーニング、写経、子育て寺子屋、死の体験旅行、寺ヨガ、和ローソク作り、 寺シネマ、寺ジャズ、かるたカフェ、Bookシェルフ、バンバンバンとお寺を楽しく盛り上げました!
「茶道」て、してみたいけど何となく敷居が高いなぁ~って、 思っておられる方はいませんか? いいえ、そんなコトはありません。もちろん、決まりごと「作法」はありますが、それは、実はとっても心地よいものです。 なんで「お先に・・・」と伝える中に深い教えが込められているのが茶道です。 そんな日本の和事をやわらかく伝える横山先生を京都からお招きして、洋式のテーブルで、 季節のお菓子を食べて、美味しいお茶をのむ・・・。 先ずは、ただそれだけ!「ただそれだけ」の中に、学びと幸せ「ハピネス」があります。 「横山先生から一言!」 お茶は「心の作法」、幸せクセを付ける魔法のスイッチです! 京都より老舗の和菓子と上質の抹茶をご用意して。。。
「復幸」3月11日(水)19:00〜 東京国際フォーラム(ホールA)
復興から復幸へ 東日本大震災から4年目を迎える2015年3月11日、真言宗豊山派仏教青年会は東京国際フォーラムを祈りの場に変えます。 被災地の誰もが、復(また)幸せを取り戻せるように! 詳しくは下記サイトへ!! 「復幸」東日本大震災復興への祈りホームページ http://bussei.gr.jp/fukkou/index.html
| チケット予約 | 楽インターナショナル 03−6427−3239 |
|---|
豊島区は、「消滅する可能性がある都市」といわれています。 何も豊島区だけでなく、高齢者が多くなり若い方がいなくなる 地域は、こう言われてしまいます。 新婚カップルが住みたい、住み続けたいと感じる街づくりを 目指して行政も地域も頑張っていますが、お寺も婚活イベントを計画。 国の登録有形文化財に指定されている金剛院の本堂・客殿にて、 「結婚できない人をゼロに。」を目指している婚活のパートナーエージェントさんと 協働しては、地域活性化を目指します!! 今回の悟り婚は、写仏(しゃぶつ)を通じ、参加者の皆さんが自分自身と 向き合って頂きながら、もう一度、婚活の原点にかえって活動プランを 見直すことも大切なことであることを伝えていくものです。 「縁」というのは授かるもので自分では手に入れることはできません。 しかし「きつかけ」は自分の意志で起こすことができます。 「迷い婚」から「悟り婚」へ・・・良いご縁があるといいですね!!
お寺で「流(る)よが」
「流よが」は、簡単なヨガのポーズ(アーサナ)、呼吸法(プラナーヤマ)そして瞑想(ヴィパッサナ)に よって、自身を見つめなおし、体の不調や、心の疲れを体外へ流します。 偏食、不眠、運動不足、肩こり、腰痛、疲労、ストレスなど、気になっている事はありませんか。 難しいポーズなどはなく呼吸と瞑想を中心としたヨガです。
「平和っておいしいね!展」が、赤門テラス なゆたで始まります。 http://heiwatte.com/ 平和というと、なんだか難しい話になりそうですが、ただ、 穏やかに平和を想うひと時…を作れたらいいなあ~~と、 一人のクリエーターさんから始まったものです。