【毎月開催】金剛院てづくり市
「金剛院てづくり市」
作家さんの想いがこもった数々の作品には、たくさんの愛と夢がこもっていますね。
どこへ行っても同じものばかりの現代社会において、1点ものは貴重な出会いです。
作家さんともご縁が結ばれること素敵ですね~
すべてのイベント活動は閉会しました。長らくのご愛顧ありがとうございます。
過去に開催されたイベントの活動レポートをご紹介しています。
「金剛院てづくり市」
作家さんの想いがこもった数々の作品には、たくさんの愛と夢がこもっていますね。
どこへ行っても同じものばかりの現代社会において、1点ものは貴重な出会いです。
作家さんともご縁が結ばれること素敵ですね~
ここで言う「養生」とは、従来の病気に対する「ようじょう」ではなく、生きる力を養い、自然の摂理が教えてくれる「智恵」の中から「養生」という言葉をとらえています。 中国の陰陽の教え、先人の知恵や江戸時代の養生訓、現代医学、心理学や栄養学などを網羅した「こころとからだ」のためになる素敵なお話でした。
ヨガを基本とした、ゆっくりと気持ちよく身体を伸ばしましたね。 身体を伸ばすことで、美しく健康的になるだけでなく、心のリラックスにも繋がります。
先生の優しい声にも誘導されて素敵な時間が持てました。
お彼岸の1週間は、自分自身の行いを見つめ、流れ流され
そうな時間をちょっと止めてみて、周りをみて選択し、
多くの善行をする時間でもあります。
もちろん、命の繋がりを感謝しお墓参りも・・・。
新しい永代供養墓のご案内もしておりますので
ご覧になってください。
お寺でゴスペルとは、これ如何に・・・
でも、意外と真言宗の声明(節のついたお経)と似ているかも・・・。
海外でも声明公演を、お坊さんたちで教会ですることもしばしば・・・。
面白い体験企画でした~
Heart To Soul http://www.heart-to-soul.com/
お寺DEプールサイドカフェ大変好評です!
なんか名前がかっこいいですが・・・。
まだ小さなお子様を持つお母さんは、この暑さは 大変ですし、プールもなかなか行けないので、お寺がゴムプールを用意して・・・。
ちょっと水遊びと情報交換など そんな地域の専用のカフェタイムです。
京都の晩夏を彩る「五山送り火」(大文字焼き)は、 先祖や故人の精霊を送る行事です。 夜空を焦がす炎に何を想うのでしょうか?
今回の檀参旅行は、特別席のお手配で、夏の風物詩である川床や パワースポットも参拝しましたよ。
お盆ですね!
なつかしいご先祖様と共に過ごす3日間です。
お招きするためにキュウリで作った馬の乗り物を用意し、
マコモの座布団を敷いて、ほおずきの提灯を飾って明るくし、
たくさんのお食事を差し上げて、お坊さんの美しいお経の
音を聞いて、盆ダンスっをして楽しませ、そしてソーメンの
紐でお土産をたくさん持たせて、ゆっくりお帰り頂くために
ナスで作った牛のハイヤーを用意する・・・。
何とも素敵な気遣いだ・・・。
おせがきは、お釈迦さまの教えから二千数百年にわたり、絶え間なく続けられてきた仏教の大切な行事です。すべての三界万霊のために多くの僧侶と檀信徒とともに、壇をを作り食を施して供養を行う金剛院でも一番大きな法要です。当日はお寺で作った精進料理のお弁当が振る舞われます。
本年は、東日本大震災で亡くなられた御尊霊のご供養も行います。
どんな方にも愛する家族が亡くなったあとには、さまざまな手続きがあります。
年金、保険、建物、財産、後見人などを「引き継ぐ準備、引き継がれる準備」をしておかなければなりません。
相続というと「お金」という印象もありますが、大切な人生の教えや生き様、先祖供養の祭祀の継承など多岐にわたります。
そのための知識や事前にしておかなければならないことを学びます。
(終了後には個別相談も対応します)