今こそ寺子屋に学べ



江戸東京博物館で寺子屋の企画展が開催中だ。
題して「江戸の学びー教育爆発の時代ー展」で、
結構楽しめる(3月26日まで)

江戸時代には寺子屋と呼ばれる学校が広く普及していた。
その数ローソンとファミリーマートを合わせた数くらい
というから15000くらい、大小のすべてを合わせれば
この何十倍の寺子屋があったみたいだ。

お寺の一角などで行っていた読み書きの教育現場を
さして寺子屋といわれているが、「手習所」「筆道稽古」
「手跡指南」などと呼ばれていて、文献上は「寺子屋」
という言葉ないそうだ。

お寺の師弟教育から始まった呼び方らしく、
和尚の寺も智観さんという尼僧さんが寺子屋を開いて
いた。その当時の寺子屋は、個別授業で一人一人に
合わせた教科書があったみたいだ。

写真の屏風のところに立って湯飲みと線香を持っている
のは罰だったらしい。厳しくもおおらかで、しかも与え
られた学びではなく、自らが欲して学ぶ場所であったらしい。

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

今こそ寺子屋に学べ への5件のフィードバック

  1. makoto のコメント:

    Unknown
    江戸時代、日本の庶民の「読み書き」能力は
    世界に類を見ないほどの高い水準だったと聞きます。
    これは自ら「学びたい」と欲することがなければ
    絶対に無理なことですよね。

  2. 和尚 のコメント:

    makotoさま
    外国人が江戸にきて、その読み書きのレベルに
    ビックリしたという記録もあるとか。
    「火札」の放火の脅迫文も達筆だし、読めないと
    何の意味もないですよね~。

  3. ミュージアム@東京 のコメント:

    「江戸の学び-教育爆発の時代-」展

    期間:2006年2月18日(土) ~ 2006年3月26日(日) 「江戸の学び-…

  4. hide のコメント:

    Unknown
    ご来館ありがとうございました。
    自ら学ぶ。教育のあり方を考えていただければと思います。

  5. 和尚 のコメント:

    すばらしい企画展でした
    とても面白く興味深く拝見させていただきました。

和尚 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください